勉強会
代謝認定PT教育機関(関西電力病院)の臨床認定カリキュラムを受講された方はご優待いたします。当教育機関で臨床認定カリキュラムを受講した旨を明記の上、申し込みをお願いします。
腎機能障害患者に対する理学療法
講師:皆田渉平(大分岡病院)
講義内容:腎機能障害を有する患者に対する評価や理学療法の進め方を概説します。
開催日時:2025年4月11日(金) 19:00 ~20:00
開催方式:オンライン形式のみ
カリキュラムコード:112(腎・泌尿器疾患)
参加費:500円
申し込み:氏名(フリガナ)、性別、生年月日、会員番号、所属、履修区分(登録理学療法士更新 のみ)、上記研修会名参加希望を明記の上、下記アドレスまでメールで申し込みをしてください。
メールアドレス:fukushima.osaka.pt@gmail.com
※福島区理学療法士会員はご優待しますのでお知らせください。
※前期・後期研修中や非会員の方もご参加いただけます。
☆複数の研修会の申し込みで参加費を割引します。
糖尿病を有する高齢者に対する理学療法士の関わり
講師:橋爪真彦(有馬温泉病院)
講義内容:糖尿病を有する高齢者の問題点を概説し、理学療法士が担当する時に注意するべきポイントを説明します。
開催日時:2025年5月13日(火) 19:00 ~20:00
開催方式:オンライン形式のみ
カリキュラムコード:110(代謝疾患の理学療法)
参加費:500円
申し込み:氏名(フリガナ)、性別、生年月日、会員番号、所属、履修区分(登録理学療法士更新 or 認定/専門理学療法士更新)、上記研修会名参加希望を明記の上、下記アドレスまでメールで申し込みをしてください。
メールアドレス:fukushima.osaka.pt@gmail.com
※福島区理学療法士会員はご優待しますのでお知らせください。
※前期・後期研修中や非会員の方もご参加いただけます。
☆複数の研修会の申し込みで参加費を割引します。
糖尿病足病変に対する理学療法
講師:今岡信介(大分岡病院)
講義内容:糖尿病足病変に対する理学療法を概説します。
開催日時:2025年5月27日(火) 19:00 ~20:00
開催方式:オンライン形式のみ
カリキュラムコード:86(切断)
参加費:500円
申し込み:氏名(フリガナ)、性別、生年月日、会員番号、所属、履修区分(登録理学療法士更新 or 認定/専門理学療法士更新)、上記研修会名参加希望を明記の上、下記アドレスまでメールで申し込みをしてください。
メールアドレス:fukushima.osaka.pt@gmail.com
※福島区理学療法士会員はご優待しますのでお知らせください。
※前期・後期研修中や非会員の方もご参加いただけます。
☆複数の研修会の申し込みで参加費を割引します。
ベルト式神経筋電気刺激の基礎と使用上の留意点
講師:宮本俊朗(関西医科大学)
講義内容:ベルト式神経筋電気刺激の基礎と使用上の留意点について概説します。
開催日時:2025年6月5日(木) 19:00 ~20:00
開催方式:オンライン形式のみ
カリキュラムコード:54(神経・筋機能制御)
参加費:500円
申し込み:氏名(フリガナ)、性別、生年月日、会員番号、所属、履修区分(登録理学療法士更新 or 認定/専門理学療法士更新)、上記研修会名参加希望を明記の上、下記アドレスまでメールで申し込みをしてください。
メールアドレス:fukushima.osaka.pt@gmail.com
※福島区理学療法士会員はご優待しますのでお知らせください。
※前期・後期研修中や非会員の方もご参加いただけます。
☆複数の研修会の申し込みで参加費を割引します。
糖尿病患者の歩行と運動
講師:岩城大介(広島大学病院)
講義内容:糖尿病患者の歩行の問題点を説明し、運動療法の方法を概説します。
開催日時:2025年7月1日(火) 19:00 ~20:00
開催方式:オンライン形式のみ
カリキュラムコード:110(代謝疾患の理学療法)
参加費:500円
申し込み:氏名(フリガナ)、性別、生年月日、会員番号、所属、履修区分(登録理学療法士更新 or 認定/専門理学療法士更新)、上記研修会名参加希望を明記の上、下記アドレスまでメールで申し込みをしてください。
メールアドレス:fukushima.osaka.pt@gmail.com
※福島区理学療法士会員はご優待しますのでお知らせください。
※前期・後期研修中や非会員の方もご参加いただけます。
☆複数の研修会の申し込みで参加費を割引します。
糖尿病理学療法の世界へようこそ!
講師:永嶋道浩(市立伊丹病院)
講義内容:糖尿病理学療法についてわかりやすく説明いたします。
開催日時:2025年8月7日(木) 19:00 ~20:00
開催方式:オンライン形式のみ
カリキュラムコード:107(糖尿病、脂質異常)
参加費:500円
申し込み:氏名(フリガナ)、性別、生年月日、会員番号、所属、履修区分(登録理学療法士更新 or 認定/専門理学療法士更新)、上記研修会名参加希望を明記の上、下記アドレスまでメールで申し込みをしてください。
メールアドレス:fukushima.osaka.pt@gmail.com
※福島区理学療法士会員はご優待しますのでお知らせください。
※前期・後期研修中や非会員の方もご参加いただけます。
☆複数の研修会の申し込みで参加費を割引します。
糖尿病と握力
講師:平沢良和(関西電力病院)
講義内容:糖尿病患者における握力評価の有用性を説明します。
開催日時:2025年9月2日(火) 19:00 ~20:00
開催方式:オンライン形式のみ
カリキュラムコード:107(糖尿病、脂質異常)
参加費:500円
申し込み:氏名(フリガナ)、性別、生年月日、会員番号、所属、履修区分(登録理学療法士更新 or 認定/専門理学療法士更新)、上記研修会名参加希望を明記の上、下記アドレスまでメールで申し込みをしてください。
メールアドレス:fukushima.osaka.pt@gmail.com
※福島区理学療法士会員はご優待しますのでお知らせください。
※前期・後期研修中や非会員の方もご参加いただけます。
☆複数の研修会の申し込みで参加費を割引します。
活動記録
2023/1/20「改めて考える糖尿病の運動強度」本田寛人(四条畷学園大学)
2023/3/10「糖尿病を有する高齢者の評価と運動療法」角田啓晃(森ノ宮医療大学)
2023/4/13「糖尿病運動療法のキホン」北村和也(北播磨総合医療センター)
2023/4/27「特定保健指導に関わる理学療法士の役割」森本信三(白浜はまゆう病院)
2023/6/22「糖尿病患者への関わり~はじめの一歩~」笠原啓介(君津中央病院)
2023/9/14「糖尿病と骨格筋量」平沢良和(関西電力病院)
2023/12/14「基本から見直す糖尿病の運動療法」角田啓晃(森ノ宮医療大学)
2024/1/26「運動処方の幅が広がる!?意外と知らない運動療法の基礎」宮本俊朗(関西医科大学)
2024/1/29「糖尿病の運動療法のマンネリを打破!高強度インターバル運動について」小野くみ子(神戸大学)
2024/4/11「糖尿病運動療法のキホン」北村和也(北播磨総合医療センター)
2024/4/25「臨床現場や社会での糖尿病理学療法の活用方法」片田圭一(石川県立中央病院)
2024/6/13「糖尿病と膝伸展筋力」平沢良和(関西電力病院)
2024/8/29「糖尿病の運動療法ー35年間の実践報告ー」横地正裕(東都大学)
2024/11/19「糖尿病に対する運動療法の効果を再確認する」村上康朗(天理よろづ相談所病院)
2024/12/11「糖尿病理学療法はじめの一歩」角田啓晃(森ノ宮医療大学)